125ユーザーにもナナハンキラーRZ250の醍醐味を届けたい!

1980年にデビューしたRZ250は、世界チャンピオンを狙える市販レーサーTZ250の水冷メカニズムからモノクロス・サスペンションまで、それまでの市販車の常識を破るセンセーショナルなバイクだった。
ただ当時は250ccスポーツというと、多くのライダーには高嶺の花で、スポーツバイクとして一般で普及していたのは125ccクラス。
RZ250旋風が一段落すると、ヤマハはこの125ccクラスへRZ250のようなスーパースポーツを届けたい、それも半分だから……と思わせないパワフルでハイレベルな走りが可能なマシンでなくてはならないと決意、1982年にRZ125をリリースすることとなった。


エンジンは2ストローク123ccピストンリードバルブ吸気の単気筒。
56×50mmと125クラスで黄金比といわれるボア×ストロークで、低中速域のトルクを強めるリードバルブが中速回転域で脈動派による息ツキを防ぐ、キャブレターとの間にチャンバーを設け圧力派で調整されるY.E.I.S. を採用、しかも1軸バランサーを駆動して振動軽減でエンジン本体からフレームまでストレスを減ら、乾燥で97kgと走りがこのクラスのレベルを超えたパワフルなものとしたのだ。
しかもフレームは完全なダブルクレードルとまさに本格派。
チャンバーをイメージさせるマフラーに、リヤサスが見えないモノクロス方式と、どこをとってもRZ250からトーンダウンしない夢のスーパースポーツだった。


その後に1983年にマスコットカウルを装着したRZ125Sが加わったが、2ストのススーパースポーツをヤマハの独壇場にしてはおけないとライバルが猛追、RZ250もRZ250Rへとさらにレーシー且つヤマハの持ち味であるピーキーではない扱いやすいエンジン特性を、GPマシンのテクノロジーからYPVSという、排気ポートをサーボモーターでエンジンの回転域によって可変とする切り札を投入した。
RZ125も1985年モデルからこのYPVSとマフラーにチャンバー部分とサイレンサーを独立させた方式へと進化させたのだ。



