革命児RZ250の2世代目はアルミデルタBOXのTZR250登場でピュアスポーツ路線を突き進む!
2ストロークのスポーツバイクは命脈が尽きた……排気ガス規制で年々牙を抜かれ、もう先がないといわれた1980年に、突如現れた救世主のヤマハRZ250。
水冷化をはじめシャシーまで、ヤマハが世界を席巻したGPマシン直系のテクノロジーで、目の覚めるようなダッシュとコーナリングにファンは釘づけになった。
その2世代として1983年に登場したRZ250Rは、よりワークスマシンYZRに迫る高度なテクノロジーが詰まっていた。
エンジンを取り囲むように同じパイプがステアリングヘッドからグルリとステアリングヘッドへと曲げられた、RZ250譲りのダブルループクレードルフレームはより緻密なレイアウトとなり、エンジンにはワークスマシンで開発されたばかりの排気ポートの高さを可変にしたYPVSを装備、他の追随を許さない頂点への熟成だった。
しかしRZ250に刺激されたライバルたちは、一斉にレーサーレプリカ路線、つまりレーシングマシンに灯火類をつけた、過激なカテゴリーへと突っ走りはじめたのだ。
ヤマハも世界GPを制覇したYZR500の開発エンジニアがダイレクトに設計したTZR250で対抗、アルミデルタBOXという独自のアルミセミモノコック構想まで採用するチカラの入れようで、ライバルたちをさらにレーシングマシンそのままの領域へと駆り立てたのだ。
そうなるとRZ250Rの辿るべき道はどうなるのか……しかしヤマハはレーサーレプリカの時代だろうが、YDS以来のヤマハスポーツが目指してきたタウンユースからツーリングまで、ライダーが楽しめるライフスタイルに溶け込んだ2スト・スポーツとしての方向を目指すこととなった。
折りしも採用されたYPVSは、2ストロークの排気ポートの高さを、高回転域では上に位置してピーキーでもダッシュ力メインの特性として、中速以下の回転域ではポートの位置を下げることで2ストのもういっぽうで得意な中速トルクでトラクションに優位な出力特性としていた。
これはまさしくYZR500で開発され、市販レーサーTZ500では電源を必要としない機械式の遠心ガバナーで装備されていたが、RZ250Rでは何とYZR500譲りの電動サーボモーターによるワイヤー駆動と、ハイエンドの技術を惜しみなく注ぎ込んでいた。
レプリカのネイキッドはつくらず独自の2ストスポーツの世界で熟成をはかる
さっぱりとレーシーな装備とせず、燃料タンクのロゴもRZRと独自の方向を歩むアピールに満ちた仕様で、45PS/9,500rpmで闊歩するタウンユースからワインディングまで、より身近な存在としてのフォルムにRZRファンが生まれ、徐々に浸透しつつあった。
そして1986年、RZ250Rはモデルチェンジ。スリムな燃料タンクとシートカウル形状にホイールデザインも変更され、乾燥重量で136kgへと軽量化された。
いかにもヤマハたしい白赤ツートンに、ゴロワーズカラー(WGPでフランスヤマハが煙草のゴロワーズからサポートをうけチームカラーがフレンチブルーのツートン)も加わり、ブラックとの3カラーが選べるモデル・ラインナップだった。
そして1988年、最終型は前後17インチやデジタル進角のCDI点火へと熟成がはかられた。
そして1990年、アンチレプリカ、さらには400ネイキッドブームにアンチの狼煙をあげたR1-Zへとバトンタッチされたのだ。
そこに脈々と流れる、2ストロークのマイノリティな領域で、中心となるファンにはメジャーな使い勝手を備え、幅広い層をターゲットとしてきたヤマハ・スポーツ伝統のフィロソフィが貫かれてきた。
多くのファンに忘れ得ぬ存在となっているはずだ。