200PS以上、300km/h以上がさすがに Too Much なのか、いま頂点マシンは下火な気がします。でもレプリカ、スーパーバイクは憧れの存在。いつかは乗ってみたいと夢見て、そろそろチャンスかなと思うのですが、そんな使えもしないハイパーと扱いきれないハンドリングに、実際に手に入れたら後悔しないだろうかと迷ってもいます。所詮シロウトにはタカラの持ち腐れ……でしょうか?
A. 技術の粋を集めた最新スーパーバイクは、ハイパーや超高速域も凄いですが最新モデルほど経験の浅いライダーに優しい特性へ進化しています。そういう意味でSSはいま「旬」を迎えているのです!
年々進化しているのはエンジンの低回転域や、速度の低い領域の乗りやすさ。
電子制御もこなれてきて、おっかなビックリせずに楽しめる!
まだ頂点のスーパーバイクが未体験だとしたら、慣れないと凄まじいパワーと鋭いハンドリングに、身体中がガチガチになってしまい、固まったまま怖々走る……そんなイメージかも知れません。
ところが最新のスーパーバイクはその逆で、ビッグネイキッドとは比べモノにならない400ccクラスと変わらない軽やかさに、ライテクなど意識する以前に思い通り曲がってくれる乗りやすさで驚きの連続となるでしょう。
知っておくべきなのは、近年のスーパーバイクはハイパー&ハイスピード領域に進化より、タウンスピードやツーリングアベレージの繊細な優れた特性のため 電子制御をはじめ諸々のテクノロジーにコストと開発時間を費やしているのです。
またスーパーバイクでは、いまや海外メーカーのほうがシェアが大きく、それだけにユーザーの実用域での特性競争を意識していて、そこでの日本車との差は残念ながら歴然としています。
エンジンだけでなく、サスペンションにもハイエンドモデルでは自動制御化も進んでいて、走行している速度域やバンク角に応じて減衰力を調整し続ける賢さには驚かされます。
ということで、迷わずスーパーバイクにまずは乗ってみることをお奨めします。
走行モードで刺激の少ない領域をセレクトすれば、走り出した途端に乗りやすさが直感できます。
但し慣れない前傾姿勢が、そうした可能性を感じにくくするかも知れません。
そこで前傾フォームの意味と対処で、いくつかのポイントを押えることからはじめてみましょう。
前傾マシンのメリットと対応のコツを意識すれば、意外に馴染みやすく操る面白さに手が届く!
ではスーパースポーツの前傾したライディングポジションが、どれだけ車体の操作に影響を及ぼすのか、あらためてチェックしておきましょう。
①頭の位置:前傾が強いと、頭を含め上半身が低いため、アップライトなバイクのような視線や顔の向きなどが、リーンへ影響する度合いは低くなります。
反面、サーキットで極端に深くバンクしたいときは、ハンドル位置まで顔を含む上半身ごと、左右へ移動するアクションが功を奏する。
②体幹:前傾姿勢が車体のロール運動に近い傾斜角のため影響を与えにくいため、リーンのきっかけづくりなど明確な体幹移動が必須。骨盤で左右の大腿骨が収まる位置へ体重を移動する小さなアクションが、曲がる明確さ(向き変え)を左右します。
③シート座面:コーナリングフォームではアウト側の太股が前傾姿勢だと密着しやすく、力むと筋肉が緊張して接触面が減るため、自身体をあずける感覚が大事です。
⑤エンジン(重心)位置との関係:最新モデルでは運動性を優先して重心が高めなので、余計な入力をすると却ってリーンを重く感じさせてしまいます。とくにハンドルで捻るのはご法度です。あくまでも体幹移動を前提に、小さくクイックに重心移動するのがコツです。
⑥ハンドル位置の功罪:低い位置で両腕が伸びた状態で掴むため、前輪のセルフステアを妨げる、ご存じ舵角方向への入力に陥りやすくなります。但しアウト側の肩から肘まで、燃料タンク上面両縁と接したホールディング覚えると、チカラを抜いたフォームをつくりやすく、それが上半身のホールドを助け馴染みやすさに繋がる効果もあります。
基本性能に妥協のない開発、そこで得られた絶妙なバランスの良さで、
実用域でも高い次元の走りを可能にしているのをお忘れなく!
スーパーバイクは、いうまでもなくコーナリング最優先で開発されます。
市販されるバイクで、フレームの取り回しからエンジンの形状、そして補機類やサスペンションのレイアウトなどに最も妥協しないカテゴリーです。
つまりライダーが操る操作に、いちばん従順に対応するように設計して開発されているわけです。
前傾姿勢に慣れてさえしまえば、スポーツバイクの中でこれほど素直にライディングできるカテゴリーはありません。
スーパーバイクのレースで鍛えられているのは確かですが、そうした基本機能に優れたバランスであることから、一般で使われる速度域で乗りやすく設定するのにも素質の良さが優位に働きます。
前傾フォームは長時間続くとさすがに辛くなりますが、それを除けば高次元な設計と性能を味わえる、最も贅沢なスポーツバイクなのはいうまでもありません。ライダーなら一度は乗ってみたい、そういった位置づけであることに、これからも変わりはないでしょう!