neutral_20220221_main.jpg
ピックアップ

ニュートラルが出ないときの裏ワザって?

Photos:
藤原 らんか,ドゥカティジャパン

ニュートラルが出ないときの裏ワザ|RIDE LECTURE 008|RIDE HI

意外に手こずるライダーが多い
ニュートラルを探す操作

信号が赤になったので、停止線の前でクラッチを切って停車。そのときギヤは1速?、もしくは2速?、それとも3速で走っていて、そこから急いでブレーキをかけて止まったので3速のままということもあるだろう
そして次の発進に備え、まずはギヤをニュートラルにして……といきたいところだが、インジケーターで1速が表示されているのでチェンジペダルを上に掻き上げると、ニュートラルを通り越して2速へ入ってしまう。今度は下へ踏み下ろすとまたニュートラルを飛び越え1速に。1速と2速の間にハーフストロークでニュートラルが存在するのはわかっていても、ガチャガチャとニュートラルを探してチェンジペダルを往復させているうちに信号が変わってしまった、なんて経験、誰しもビギナーの頃は繰り返していたに違いない。
いやビギナーだけではなく、もう良い加減バイクにも慣れたのに、自分のバイクはどうにもニュートラルが出にくくて手こずる、相変わらず乗るたびにこれを繰り返しているライダーが少なくない。
もちろんチェンジペダルを乱雑に掻き上げたり踏み下ろしていたら、微妙なハーフストロークで出るニュートラルの位置は簡単に通り越してしまう。ホントにちょこっとペダルの先に触るくらいの感じで、丁寧に操作すれば何とかなるのだが、いくらそうっと触っても勝手に飛び越す感じになってしまうことのほうが多い。
これはオートバイの変速機(トランスミッション)の構造が、いったん停車して駆動系の回転が止まってしまうと、ミッション内部でギヤの位置がチェンジしにくい位置関係になってしまうからだ。

neutral_20220221_02

1速と2速の間に位置するニュートラルポジションはハーフストローク操作。手で動かしてハーフのストローク量を確認しておく必要がある。短いストロークなので、強く踏んだり掻き上げたりではいつまでも通り越したままを繰り返す

シフトしやすい位置にするだけで
呆気なく操作できるコツを覚えてしまうのが先決

このややこしい状況を何とかするコツは、停車してから半クラッチか自分の足でも良いので、前後に車体を10cmほど動かして後輪→チェーン→ミッションをちょっとだけ回転させ、チェンジしやすい位置にするだけで呆気ないほど簡単にできる。
YouTubeのRIDE LECTURE動画をご覧になれば一目瞭然だ。
これをもっと確実にわかっておくため、オススメなのがエンジンを停止し、クラッチレバーも切らずに車体を前後に10cmほど動かしながらチェンジペダルを掻き上げたり踏み下ろしたりしてみよう。
そうすると、カチャッと気持ちよくシフトできるタイミングがあるはず。これが呆気なくニュートラルにできてしまうときと同じなのだ。
ということで、エンジンがアイドリング状態のクラッチが切れているときでも同じ理屈なので、僅かに半クラッチ気味にしてジワッと動いた時点で、チェンジペダルを操作した直後にクラッチを素早く切ると、サクッとニュートラルが出やすくなる。何度かやってみればコツが掴めるのでぜひお試しを。

neutral_20220221_03

停車した位置によってはシフトもできず抜けもしない。車体を前後に揺すって位置を換えるとできたり、クラッチで駆動力をかけた直後に応力を抜くとできたりもする。ブーツもチカラを入れると通り越すので、動かしはじめるときだけチョンと入力するのがコツ

ギヤの構造を理解すれば
前後に動かしてみる効果と理由がわかる

仕組みや構造をわかったほうが理に適った操作ができる方には、オートバイの変速機(トランスミッション)が常時噛合式、別名ドグミッションという方式から理解する必要がある。
たとえば6速ミッションは、イラストにあるように1速から6速まで1対でギヤがすべて噛み合った状態で並んでいる。つまり選んだギヤの歯車が噛み合ったり外れたりといった動きではないのだ。
これはエンジン側のカウンターシャフトとチェーン側のドライブシャフトで、固定されているギヤと空転しているギヤの組み合わせがあり、そのギヤの側面に大きめの穴(凹)と隣に突起(凸)があるギヤで、その凹凸が噛み込んだとき駆動が伝わるという構造になっている。
この凹凸を軸方向の横へスライドさせることで、どのギヤで駆動を伝えるかを選択する、つまりギヤチェンジするという方式なのだ。
この凹凸面が中途半端な位置で噛み込めないまま止まってしまうと、いくらチェンジペダルを動かしてもギヤは変わらない。
もしくは凹凸面が噛み込んだ状態で、クラッチを切っていても内部のオイルによって僅かでも回転させようとする駆動応力が残っていると、凹凸面の噛んでいる側面でお互いがグリップしてしまい、ギヤが抜けにくい状況となってチェンジペダルがなぜか重くて動かないという状況に陥る。 これは実物の常時噛合式の変速機を手に取らないとわかりにくいので、内部構造まで理解する必要はないが、エンジンを切った状態で車体を前後に動かして、カチッと変速できるタイミングが存在するのを感覚的にわかってさえいれば問題ない。

neutral_20220221_01

オートバイのミッションは基本ご覧の常時噛合式で各ギアの歯は噛み合ったままで空転側と固定側が存在して、軸上をスライドするドグクラッチの凹凸が嵌まって2速とか4速の減速比を選んで駆動を伝える。この凹凸が中途半端な位置で止まると、凹凸が噛み込まないままや、噛み込んでいてもクラッチに引き摺られてチカラが加わった状態でお互いが抜けにくかったりもする。これを半クラッチで駆動方向へ応力をかけ、一瞬やめて応力を抜くことでドッグクラッチを動きやすくできる。エンジンが止まった状態で、手でシフトしながら車体を前後に揺すると、感覚的にわかりやすいのでぜひお試しを

減速中に2速からチョンと軽く踏んで
ニュートラルにしてから停車すると手間いらず

また、さらに裏ワザとして停車する寸前に走りながらニュートラルにしてしまう方法もある。
これは止まるための減速中に、2速までシフトダウンしておき、エンジン回転がアイドリング近くまで落ちてきたら、クラッチを切らずにチェンジペダルを丁寧にちょこんとハーフストローク踏み下ろすだけで簡単にニュートラルになるという操作だ。クラッチを切らないほうが、ニュートラルを通り越して1速になりにくいので、最初はガチャンと1速になってしまうかも知れないが、慣れてくるので懲りずに繰り返し試してみよう。
因みにこの常時噛合式の変速機構造はかなり頑丈で、極端なことをいえばクラッチを切らずに力づくでガチャンとシフトしても大丈夫なほど。もちろん乱暴な扱いは避けるべきだが、うまくできずショックがあっても過度に心配する必要はない。
ぜひコツを掴んで、停車してからガチャガチャとニュートラルを探す煩わしさから解放されよう!

RIDE HIのYouTubeチャンネルではほかにも、さまざまなシチュエーションでバイクを上手く扱うコツを発信中。
テクニックを確実に身につけて、バイクライフをさらに充実させよう!