ネオレトロなロケットカウルへの郷愁を巧みなグラフィックで新しさへと巧みに演出!

1989年、スズキは1レーサーレプリカ全盛だった頃に感性も価値観も異なる、オトナを意識した都会的な新ネイキッド、BANDIT400とBANDITをリリースした。
その翌年、そのBANDITに通称ロケットカウルと呼ばれるネイキッドのBANDITにハーフカウルを装着したLimitedをリリースしたのだ。


新しさへのチャレンジだったBANDITデザインに、ロケットカウルが似合ってしまうのに驚かされたが、そのカウルは量産に向かないFRP製という贅沢さ。
この意外な組み合わせは趣味性を好むファンから注目を浴びたが、世間はネイキッドブームへの舵を切った真っ盛り、多くは懐かしくも新しいロケットカウルに関心が薄かったようだ。
しかもこのロケットカウルを装着したLimited(リミテッド)バージョン、シンプルなワントーンではなくツートンのグラフィックで、この巧みなデザインはマニアも唸るほどオリジナリティに溢れていた。


BANDIT250にもLimitedバージョンがラインナップに加わった。
前輪ディスクが1枚ですぐ250と判別できるが、エンジンは400とは異なるGSX-R250Rをベースに思いきり中低速領域を重視したチューン。
シリンダーから出た4本のエキゾーストが400のようにカーブを描かず、伸びやかなラインを見せるあたりでもファンは250と判別していた。
250ではネイキッドのBANDITでも、シンプルなワントーンのモデルがライイナップされていたが、Limitedでも単色でフォルムを楽しむバリエーションが用意されていた。


当時はネイキッドもゼファーというコンサバの典型モデルが人気を集め、各社からレトロムードだけでなく新しさへチャレンジしたデザインのネイキッドがいくつも出ては消えを繰り返していた。
いわばあまり主張をしないバイクが好まれていて、レーサーレプリカ全盛だった状況へのアンチテーゼも影響していたが、そうした流れにロケットカウルのBANDIT Limitedが埋没しがちだったのは残念でならない。
そんな状況に販促もイメージの違いや、ライフスタイルとしてバイクの個性に目がいくよう仕向けた広告展開へと注力していたのだ。

BANDITはその後ハンドルをセミアップとして前傾度を弱めた一般ユーザーへ配慮したバージョンを加えるなど進化を加えたが、最も大きな進展はVCエンジンの搭載だろう。
これは各気筒に低回転域用のタイミングも遅くリフト量も少ない低速専用カムと、高回転域専用にセットしたタイミングとリフト量も大きなカムを2つ配し、回転域によって切り替えるという革新的なメカニズム。
ホンダのVTECが2バルブと4バルブを回転域で切り替える(2バルブを休止)のとはかなり異なる。
そしてLTDでも赤いヘッドカバーのVCエンジンを搭載したモデルも加わった。
その後ミニカウルを装着したモデルも加わったが、この1997年モデルで生産に終止符をうつこととなった。
しかし美しさで定評のBANDITは相応にファンが存在し、大事にされてきたことから現在もコンディションの良い個体を見かけることが多い。



BANDITのLimitedバージョンは、年齢層が比較的高めのファンを意識していたが、当時はむしろ中年層以上がパフォーマンス・マシンに熱をあげていた傾向が強く、いまこうして眺めてみると欲しかった、もしくはいま欲しいバイクのコンセプトを象徴している部分が多い。
そもそもユーザーの多くないマイノリティなジャンルへ個性的なバイクを投じることの多いスズキ。
そうした積み重ねが、いま見ても魅力に感じるバイクを生み出していたのがよくわかる。



