超高性能なCB750FOURでオートバイのイメージを損なわないようジェントルなモデルをアピール!

1969年、世界初の量産4気筒スーパースポーツ、CB750フォアが衝撃のデビューを果たした。
これを契機に、ホンダは続いて500ccと350ccクラスにも4気筒スーパースポーツをリリースしたのだ。
しかも「静かなる男のための500」という、4気筒イコール世界GPマシン直系の超ハイパーマシンとイメージしがちなのを、肩透かしに思わせるアピールぶりだった。

CB750フォアが200km/hが可能で、この世界が経験していなかった超高性能で事故が続出すれば、オートバイ全体に対してイメージダウンとなりかねない。
ホンダはそんな危険なオートバイへライダーを誘惑するメーカーではなく、オートバイを愛するジェントルなライダーに向けスーパースポーツをつくり続けている……そんなアピールを込めてのCB500フォアのリリースだったのだ。

SOHC4気筒は、56mm×50.6mmの498cc。48PS/9,000rpmと4.1kgm/7,500rpmのスペック的には高回転高出力型だったが、実際に走らせると中速域が扱いやすいブン回さなくても乗れるキャラクター。
そして何よりファンが驚いたのが、その静粛さ加減。カムチェーンの音がシャリシャリと伝わってくる静けさは、他では経験もしてこなかったレベルだ。

とはいえ4気筒のレスポンスは、回転が低くなると鈍くなる。快活に走りたければ2気筒のほうが優位。
しかしライダーには4気筒に乗りたい「夢」がある。それに4気筒には4気筒らしい進化もあって、それがようやくはじまったばかり。
ということでCB550へと排気量アップで低中回転域を逞しくして、さらには集合マフラーで中速域からのトルクにパンチ力を与えるチューンが加えられていった。
ただ4本マフラー派も数多くいて、そうしたファンにはあらためてKタイプで復活させるなど、ミドルクラスは幅広くニーズを拾っていくことに。




全メーカーのリーダーといえる位置づけにあったホンダが、4気筒で高性能化していく傍ら、ハイパーなスーパースポーツに乗るライダーが「オトナ」であるアピールを、ユーザーへの期待と戒めを込めていたのを忘れられない。
またツーリングで扱いやすいよう、エンジン特性からフレーム構成やサスペンションまで優れたハンドリングを追求するのがこのクラスの特徴にもなっていった。
こうして600ccに代表される中間排気量のクラスが、実質的な実力派揃いという位置づけが徐々に定着していくことになったのだ。