2年で大幅モデルチェンジは、近年では異例のピッチ
2018年にデビューしたパニガーレ V4。それは、ドゥカティのスーパーバイクのエンジンがLツインからV4へ変わる歴史的な瞬間だった。そして2020年、パニガーレV4は大きなウイングとカウリングを手に入れた

フルカウルのスーパーバイクが新しくなる度に時代をリードしていくドゥカティのデザインは本当に素晴らしい。派手なグラフィックがないのも特徴だ
2018年、ドゥカティのスーパーバイクであるパニガーレがかつてないほど大幅なモデルチェンジを行った。ドゥカティがMotoGPで培ってきた技術を投入したV4エンジンの投入は、世界中を驚かせた。
その衝撃からわずか2年後の2020年。またもやドゥカティがやってくれた。2019年にリリースされたワールドスーパーバイクのホモロゲーションマシンであるパニガーレV4Rの技術を惜しみなく投入したパニガーレV4Sを投入してきたのだ。
エンジンに大きな変更点はないものの、車体は一新。カウリングを装着しているとまったく見えないが、フレームには拳大の大きな穴が開けられ、剛性バランスを最適化。サスペンションの設定も見直された
見た目の一番の変化はMotoGPマシンからフィードバックされたウイングレットの装着と、片側で38mm広がったカウリングだ。フルカウルのスーパーバイクが新しくなる度に時代をリードしていくドゥカティのデザインは素晴らしく、グラフィックでごまかさない面のデザインをとことん追求している。
その効果はハイスピード域になるほど体感でき、メーター読み299km/hの速度リミッター作動時(実測で270km/hほど)には約30kgのダウンフォースが効いているはずだが、その速度域とは思えないほどの安定感を披露。
ワイド化したカウリングももちろんその安定感に貢献。近年はMotoGPマシンもハイパワー化とともに見た目が大型化しており、市販車もこのV4Sからそんな傾向になっていくのかもしれないと感じた。
また直進安定性だけでなく、高速域からのブレーキングからリーンのシーンでも自信を持って挑める。こちらはウイングだけでなく、剛性が最適化されたフロントフレームの効果も大きく、前輪の接地感が以前よりも引き出しやすかったのが印象的だ。
わずか2年で驚くほどバランスを向上させてきたパニガーレ V4S。最新のエアロダイナミクスと電子制御を体感できる。

見た目にはかなりワイド化したカウリングだが、乗っていて大きさを感じることはない。ウイングレットは存在感抜群だ

カウリングのデザインもV4Rから継承。開発のスピードが早く、それを市販車に投入するのが早いのもドゥカティの特徴だ

海外試乗会ではメーター読みで299km/hを何度も見たが、その時の安定感は抜群だった。実測で270km/hほど、約30kgのダウンフォースがかかっていたことになるが、メーターが表示する速度と体感速度に大きなギャップがあった
SPEC
- 総排気量
- 1,103cc
- ボア×ストローク
- 81.0×53.5mm
- 圧縮比
- 14.0対1
- 最高出力
- 157.5kW (214ps)/14,500rpm
- 最大トルク
- 124Nm(12.6kgf・m)/12,500rpm
- 変速機
- 6速
- フレーム
- アルミフロントフレーム
- 車両重量
- 195kg
- キャスター/トレール
- 24.5°/100mm
- サスペンション
- F=テレスコピックφ43mm倒立
R=片持ち式スイングアーム+モノショック - ブレーキ
- F=φ330mmダブル R=φ245mm
- タイヤサイズ
- F=120/70ZR17 R=200/60ZR17
- 軸間距離
- 1,469mm
- シート高
- 835mm
- 燃料タンク容量
- 16L
- 価格
- 344万2,000円