yamaha_fz400r_20240708_main.jpg
このバイクに注目
YAMAHA
FZ400R
1984model

FZ400Rはデビュー時のハーフカウルに人気が集中!【このバイクに注目】

4スト400レプリカ路線を決定後の急先鋒でリリース!

yamaha_fz400r_20240708_01

1980年に2スト250~350でRZをデビューさせ、レプリカの時代に先鞭をつけたヤマハも、4ストのスポーツバイクではツーリングユースを前提とした、パワーより高い次元の乗りやすさと快適さに注力していた。
しかし時代の流れで水冷化したXJ400ZSへの関心の低さに、ヤマハも遂にカウルのついたレーシーなレプリカスタイルの開発を決意したのだ。

yamaha_fz400r_20240708_02

実は国内F3レース(400ccクラス)ではワークスマシンを走らせていたので、いずれはアルミのデルタBOXフレームにNewエンジンを搭載したマシンがリリースされるだろうと予想されていた。

しかしヤマハは水面下で進んでいたその新世代レプリカの完成を待たず、XJ400ZSの水冷エンジンをベースに、初のレプリカフォルムのマシン開発を急ピッチで進めていた。

yamaha_fz400r_20240708_03
yamaha_fz400r_20240708_04

1984年にデビューしたFZ400Rは、背面ジェネレーター搭載のナロウなXJ400ZSエンジンをベースに、圧縮比やバルブ径の拡大に吸気系に細いバイパスで効率をアップするY・I・C・Sを採用するなど、55→59PSへパワーアップ。
フレームはスチールの角断面パイプ構成でライディングポジションのスリム化に沿ってレイアウト、さらにロングタンクにシートカウル、そしてデザインを決定づけた2灯ヘッドライトの大柄なハーフカウルを纏っていた。

yamaha_fz400r_20240708_05

しかしハーフカウル装備にもかかわらず、車重はXJ400ZSより15kgも軽量な165kg(乾燥)、前輪16インチは流行りの小径化に倣ったが、軽快なだけでなく路面追従性を重視したバリアブルダンパー内蔵のフロントフォークを奢り、後輪も18インチと標準的ながらバネレートが高荷重対応しやすいプログレッシブ・レートのリンクサスと、サーキットのみならずワインディングでも縦横無尽に走れる幅広いポテンシャルで開発されていた。

yamaha_fz400r_20240708_06

追加されたスタイリッシュなフルカウルには目もくれず、
アルミデルタBOX+ジェネシスエンジンのデビュー後も併売された人気の強さ!

yamaha_fz400r_20240708_07

こうしてヤマハとしては初のレーシーなFZ400Rは、デビューすると瞬く間に人気へ火がつき、これまで400ccクラスでは後塵を浴びていた販売台数でもトップとなる大成功を収めた。
車体色も赤がバリエーションとして加わり、翌年には世界GPのフランス・ヤマハでスポンサー色だったゴロワーズ(煙草)カラーのブルー系ツートンも用意された。

yamaha_fz400r_20240708_08
yamaha_fz400r_20240708_09

さらに2年目には、見事にスタイリッシュなまとまりを見せるアンダーカウルを装着したフルカウルモデルをリリース、オリジナルのグラフィックに加え粋なブラックにゴールド/白のピンストライプ仕様も揃え、圧倒的な存在感をアピール。
しかし、依然として人気はハーフカウルのモデルに集中し、ツーリングのしやすさなどヤマハ本来の強みも評価され多くのファンを育むバイクとなっていったのだ。

yamaha_fz400r_20240708_10
yamaha_fz400r_20240708_11_01
yamaha_fz400r_20240708_13_01

この翌年の1987年には、遂にヤマハ400レプリカの本命であるFZR400Rがリリースされるのだが、驚くことにハーフカウルのFZ400R人気は衰え知らず。
何とさらにもう1年、デビューから4年もの間、生産され続けたこの時期には珍しいロングランとなったのだ。

yamaha_fz400r_20240708_12

いかに本物のレーシングマシンに近いか、もしくはそのコピーマシンなのか、はたまた同時開発されるハイメカニズム満載のマシンなのかを問われるのは、2スト250ccか750ccクラスのビッグマシン。もちろん400ccクラスでもピュアレーシングを好む層は少なくないが、それよりは硬派なイメージだったりと、何もレーシングマシンの風貌だけが価値のある姿ではないという、ライフスタオル側に立つユーザーも多かった証しにようなものだろう。
ハーフカウルとは半端な意味合いではなく、こちらのほうが感性としては完成形とするValueが大きな位置を占めた時代でもあった。