suzuki_gsx750s_katana_20250722_main.jpg
このバイクに注目
SUZUKI
GSX750S KATANA
1984model

社内デザイナーが挑戦したKATANA3型のウェッジデザイン!【このバイクに注目】

Photos:
スズキ

ムートデザインに斬新のコントラストで切り裂くシェイプを形成

suzuki_gsx750s_katana_20250722_01
suzuki_gsx750s_katana_20250722_02

ご存じスズキのGSX1100S KATANAがデビューしたのは1981年。
当時の日本国内は750ccを超えるバイクの販売が認められていなかったので、国内モデルとしてのKATANAはエンジンを750ccにスケールダウン、さらに前傾姿勢のクリップオンハンドルやスクリーンがご法度で、1982年にリリースされたのは「耕耘機」ハンドルと呼ばれた大きくワイドなハンドルにスクリーンのないフォルム。
入手困難な逆輸入車に手が届かないファンは、この巨大なハンドルをGSX1100S用へ交換するライダーもいたが、禁止された改造ということでいわゆろ「カタナ狩り」と言われた一斉取り締まりも行われていた。
そんなストレスから解放されたのが1984年のGSX750S KATANAの発表だった。
ハンスムートのデザインではないが、社内デザインによるリトラクタブルライト(ヘッドライトが格納されていて点灯するとクルリと回転して顔を出す)を初めて採用、全体のデザインをウェッジシェイプのシャープなフォルムと、斬新な印象がムートデザインとは大きく異なる主張をアピールしていた。

suzuki_gsx750s_katana_20250722_03
suzuki_gsx750s_katana_20250722_04
suzuki_gsx750s_katana_20250722_05

ベースとなったのは1983年のGSX750E。
TSCC(気筒あたり4バルブで各々に渦流ドームを配した燃焼室形状)エンジンで、67mm×53mmの747cc。
これをパワーアップした77PS/9,000rpmと6.4kgm/7,500rpmへチューンナップ。
フレームは元のアンダーループが角断面と、バックボーン部分が丸パイプの構成を流用、サスペンションは逆にソフトな設定としてアライメントもスーパースポーツ寄りではなくツーリングスポーツへと設定、ホイールベースが1,510mmで車重は乾燥で212kgに収めていた。
カラーリングはクリーム系のホワイトで、翌1985年モデルにシルバーも加えた斬新さを漂わせた独得な雰囲気を放った。
ただKATANAというと、やはりムート作のオリジナルにインパクトがあり、国内ファンにはどうしても二番煎じ的な位置づけとなってしまい、乗り味を含めツーリングでの乗りやすさや快適性で遥かに上回っていたものの評価には繋がらずじまい。
リトラクタブルライトは、ヘッドライトを常時点灯が義務づけられたこともあって、斬新なコンセプトは短命に終わってしまった。