スーパーバイク前提のTL1000とは一線を画し、
扱いやすいスポーツツーリングでニーズを得る!


スズキは知る人ぞ知る、Vツインスポーツにチャレンジしてきたメーカー。いまもSV650系をはじめ優れたVツインをラインナップしている。
きっかけは市販車をベースとしたスーパーバイクレースの車輌レギュレーションの変更。
4気筒を前提としていた750ccの排気量制限を、3気筒なら900cc、2気筒であば1,000ccとなったことで、日本メーカーもホンダとスズキがこれに対応した。

ホンダはV型4気筒の経験から瞬く間にVTR1000Fを開発、しかし意外な伏兵としてスズキがVTRと同じ1997年に、TL1000Sをデビューさせ世界を驚かせた。
続く1998年にレースのホモロゲーションを主要な狙いとしたTL1000Rもリリース、難易度の高いV型エンジンを意欲的に開発を短期間で集約するのはスズキの得意とするところでもある。


このVツインスーパースポーツが一段落すると、スズキはこのエンジンを使ってスポーツツーリングのモデルへと展開をはじめたのだ。
98×66mmのボア×ストロークで995ccのスーパーバイクからの転用は、94ps/8,500rpm、9.2kgm/7,000rpmとTL1000Sをディチューンどころかトルキーで力強いパワーソースへと進化させていた。



Vツインをスーパースポーツへ搭載しようとすると、まず問題なのがエンジンのアタマまわりがDOHCハイメカ搭載だと前輪との干渉でホイールベースが長くなりがちなこと。TL1000SはDOHCで直接カムシャフトをチェーン駆動せず、ギヤ駆動を介することでヘッドをコンパクトにして前輪との干渉をクリアしていたのも変わらない。


フレームはツーリングで素直なハンドリングを達成しようとスリム化を狙い、薄い断面のアルミ鋳造の一体型。リヤサスはTL系がロータリーダンパーと独創的だったが、こちらは一般的なリンクサスとなっていた。
その結果、車重は乾燥でネイキッドが186kg、カウル付きのSタイプでも189kgと、1,000ccVツインの常識を打ち破るスペックとすることに成功。
そうした特徴も含め、ツーリング好きなライダーたちにSV1000とSV1000Sは評価され、これに気を良くしたスズキはSV650系へと開発を進めていくことになったのだ。
ご存じのように、SV650系はいまも現存するヨーロッパを中心に根強いロングランモデルとなっている。
そうした基盤づくりを、TLにはじまりSVで築き上げた世代として、実はスズキにとって重要な役割を担ったビッグVツインだったのだ。