honda_cbr400f_01_20230813_main.jpg
このバイクに注目
HONDA
CBR400F
1983~1985model

ホンダ初のCBRを冠したのは日本向け400、V4にも2stにも負けない直4最新技術を投入!【このバイクに注目】

高回転では4バルブ、低回転は2バルブの
REV.搭載で新進気鋭ぶりをアピールした空冷四発!

honda_cbr400f_01_20230813_01

1979年にリリースされたカワサキZ400FXを筆頭に、国内400ccクラスは4気筒がメジャーな存在として定着。
ホンダも1981年に遅ればせながらCBX400Fを投入、直4(ホンダは各気筒が横並びに位置する4気筒を直列4気筒、略して直4と呼ぶエンジニアが多い)戦線は益々熾烈な闘いが展開されていた。

もういっぽうで、ホンダは1982年12月に水冷V型4気筒のVF400をリリース、VT250FにはじまるV型エンジンを大型排気量まで主力としていくホンダの勢いに、直4の行く末を案じたのはファンだけでなく直4担当のエンジニアも然り。
さらに1980年のヤマハRZ250で2ストも羨望のマシンと化し、世界GPでホンダも2ストマシンNS500で参戦と、最新エンジンを巡って時代は渾沌としていた。

そんな状況下、1983年12月に登場したCBR400Fは、もっともオーソドックスな存在に見られがちな直4に、新世代を象徴する革新的メカニズム、回転数応答型バルブ休止機構、REV.を搭載していたのだ。

honda_cbr400f_01_20230813_02
honda_cbr400f_01_20230813_03

このREV(Revolution Modulated Valve Control)は、低・中回転域では吸排の速度と充塡で効率の良い2バルブで作動、高回転域になるとエンジンオイルの油圧が高まるのを利用して、休止していたロッカーアームにピンが押し込まれ、4バルブへと切り替わる仕組み。
後にDOHCのカムがロッカーアームを介さず、直にバルブリフターを押す緻密なメカニズムへと進化、名車CB400 SUPER FOURにも搭載された、ホンダ直4の看板メカニズムとなったのはご存じの通り。

honda_cbr400f_01_20230813_04

しかもリリースされた初代はカウルを装着しないトラディショナルなスーパースポーツ。この空冷四発を誇らしげにマウントするいかにも硬派なデザインが、ホンダ直4に憧れてきたファンに刺さった。
圧倒的な新しさと合理性で突き進む同じホンダのV型4気筒に対するアンチテーゼとしての存在感も、CBR400F人気の根源にあったのは否めない。
角形断面のパイプフレーム、軽量・高剛性のコムスターホイール、アンチノーズダイブのTRAC等々、最新の構成ながらトラディショナルな雰囲気を漂わせる硬派なスタイルが、ホンダファンには好評だった。

丸型デュアルヘッドライトのハーフカウルが加わり、
フルカウルもラインナップされながら直4の硬派イメージが人気!

honda_cbr400f_01_20230813_05

時代はまさにレーサーレプリカ的な流れが加速、CBR400Fもトラディショナルなデザインと、丸形デュアルヘッドライトのハーフカウルとを融合させた、CBR400Fエンデュランスを僅か半年後の1984年5月にリリース。
角形シングルヘッドライトのネイキッドとは、お互いのコントラストの違いが際立ち、さらに人気を倍加していくこととなった。

honda_cbr400f_01_20230813_06

この好調なCBR400Fシリーズの勢いは、続いて本格的なフルカウルを纏ったスペシャル・バージョンも加わり、この堂々たる直4フォルムの完成度の高さが他を引き離す要因となっていたのは確かだ。
そしてネイキッド版も1985年には3本スポークホイールへと刷新、依然としてホンダ一択のファン心理を掴み続けていた。

honda_cbr400f_01_20230813_07

とはいえホンダ直4にも水冷化の波が迫りつつあり、ハーフカウル装備でシングルシートの徹底した軽量化を果たしたフォーミュラ3がデビューするなど、1985年モデルでは空冷四発最後の集大成のほどを見せつけたのだ。

honda_cbr400f_01_20230813_08

エキゾーストの焼け色、フォーミュラ3のトリコロールカラー、3本スポークのキャストホイールのカラーリングに至るまで、ハイエンドなスポーツバイクでもカジュアルさを漂わせるカッコよさを守り通していたのはさすが。ホンダ空冷四発はカッコよかった!