yamaha_rz250r_20250729_main .jpg
このバイクに注目
YAMAHA
RZ250R
1983model

RZ250Rは2stスポーツのキャリアを注ぎ込んだ大人向けの進化!【このバイクに注目】

RZ250の完成度を高めずにいられないライダー揃いの開発陣!

yamaha_rz250r_20250729_01

'80年代の2スト人気に火をつけたRZ250。排気ガス規制などで2ストロードスポーツが終焉を迎えたといわれていた空気を、水冷化をはじめすべてにGPマシンのテクのリジーを反映して見事に引っ繰り返した。
しかし、ヤマハの開発陣は何とか成功させたRZ250に、自分たちのノウハウはまだ完璧に注ぎ込まれていないという開発意欲がまだ漲っていた。
なぜなら開発陣に流れるライダーの血が、走る度にアレもコレもと思いが沸々と湧いてきたからだ。
その結果が1983年にリリースされたRZ250R。
車名から初代RZ250のバリエーション的なイメージをしがちだが、実はすべてを刷新したより高次元な完全新設計マシンだ。

yamaha_rz250r_20250729_02
yamaha_rz250r_20250729_03

最大のエポックは、YZRワークスマシンやTZ市販レーサーで実用化されたばかりの、YPVSを搭載したこと。
2ストロークエンジンのパワー特性を左右する排気ポートを、その高さを変えることで中速域でトルキーな特性と高回転域のピークパワーを両得したのだ。
しかもワークスマシンでしか採用されていなかった、サーボモーターによる可変ドラムと点火時期もマイクロコンピューターによって調整をはかる、市販車では考えられない高次元なシステムだった。

yamaha_rz250r_20250729_04

またダブルループのクレイドルフレームから足回りまで、当時のワークスマシンのノウハウをフィードバックした最新の仕様で完全新設計。
ありったけを注ぎ込まないと気の済まない、ヤマハ・ハンドリングの伝統を守ってきたエンジニアの意地が、そこまでの徹底ぶりへと突き動かしたのだ。

yamaha_rz250r_20250729_05
yamaha_rz250r_20250729_06

その走りは、コーナリングの限界付近で前輪がややアンダー気味に逃げるバランスで、安心感を最優先にライダーが様々コントロールする余裕を与えるという基本的な理念に基づいていた。
ヤマハ・ハンドリングと世に謳われた乗りやすさと醍醐味に、我が意を得たりとコーナーを乱舞するライダーを楽しませた。

yamaha_rz250r_20250729_07
yamaha_rz250r_20250729_08

ただ時代はホンダがレーシングマシンと同時開発したNS250を投入してくるなど、過激な方向へとエスカレートがはじまっていた。
迎え撃つヤマハとしても、さらにレーシーな仕様のマシンを開発せざるを得ない……そしてあのアルミデルタボックスフレームのTZR250をリリースすることになった。
完成度の高さでは類をみないRZ250Rは、かくして僅か2年で最前線を譲る運命となった。

yamaha_rz250r_20250729_09

しかし、このベーシックな仕様はネイキッド・スポーツとして生き存える道を与えられ、1990年にR1-Zがリリースされるまで多くの2ストファンを育んでいたのは忘れられない。