ride-knowledge_100_main.jpg
ピックアップ

顎を引くとライポジが安定する理由【ライドナレッジ100】

Photos:
BMW,藤原 らんか

顎を引くと→背筋が湾曲→腰の後ろへ体重が載る

ride-knowledge_100_01

意識せず上半身を起し気味だと、着座位置が前にあるときと似た位置に体重が載る

ライディングフォームで、ビギナーほど顎が上がって背中が真っ直ぐ、もしくは海老反り気味になりやすい。
いかにもバイクと馴染んでいない姿勢なのに対し、キャリアのあるライダーは顎を引いて背中もやや猫背気味。
この見た目にも落ち着いたフォームは、実際バイクの安定性や曲がるときの効率を高める位置関係でもある。

ride-knowledge_100_02

このイラスト説明の姿勢で、着座位置はそのまま、顎を上げ背筋を海老反るカタチに上半身の姿勢を変えてみよう。すると体重が腰の前に載り、膝も開き気味になるのがわかる。
これは後輪に対して体重が前のほうへ移動したのと同じ影響がでる。
つまりシートの前に座った姿勢と、後ろへ引いて着座したときとの違いと似た違いなのだ。

ride-knowledge_100_03

エンジン(重心)に近いと前輪と後輪が蛇行して小回りしやすく、エンジンから遠いと後輪を軸にテコの原理で前輪の方向転換が浅いバンクでも可能

ride-knowledge_100_04

低速の小さな進路変更は前後輪が蛇行気味だと軽やかにバンクできるのに対し、速度が出た進路変更は後輪を主体に前輪が小さな傾きでステアするよう操るのが効率も高い

このまさかの顎を引くことで、上半身の背筋が湾曲して、脊椎が骨盤に入る位置へ体重が集中して載るという図式が、路面からの衝撃を上半身でクッションするよう吸収したり、車体の安定性を損なわない態勢となっているのと、必要なとき方向転換が確実ですぐはじまる後輪を軸にした操り方まで、ライダーが操作しやすい状態へと繋がる重要な「起点」でもあるわけだ。

顎を引く+上目遣いが、多くのライディング操作に繋がっているのを忘れずに

ride-knowledge_100_05

リラックスしたように見えるライディングフォームには、実はキャリアで積み上げてきた様々な理由が詰まっていて、意識してつくってきたカタチが自然とできるようになっているのを忘れないことだ。
ツーリングで疲れない姿勢や腰痛から身を守る姿勢など、これまでいくつも取り上げてきたフォームに関するメソッドにも多くの要素が含まれている。

迷ったらRIDE HIの検索で「着座位置」や「腰痛」のキーワードを入れ、確認と実践を繰り返そう。長く楽しむには、少しでも一歩ずつ向上しようとする気持ちが功を奏するのは間違いない。