kawasaki_gpz400f-2_20250903_main.jpg
このバイクに注目
KAWASAKI
GPz400F-II
1984model

カウルを外すと売れる初の経験となったGPz400F-II【このバイクに注目】

Photos:
KAWASAKI

大型バイクと違って400ではカウル装着に人気がいまひとつ!

kawasaki_gpz400f-2_20250903_01

1979年にデビューしたカワサキZ400FXは、ホンダCB400フォアから久しぶりの4気筒で、しかもDOHCと頂点テクノロジーを搭載していたことから、瞬く間に400クラスの人気を独り占めした。
それはZ400GPへと受け継がれ、1983年には大型バイクではトレンドになりつつあったカウルつきのフォルムを纏ったGPz400へと進化。
しかしこの最新デザインのモデルにいまひとつ勢いがつかない。

kawasaki_gpz400f-2_20250903_02

そこでカワサキは、世界GPマシン直系のユニトラック・サスペンションを搭載して、スーパースポーツとして頂点アピールしていたZ400GPのイメージに戻そうと、ボディマウントしていたカウルを外したGPz400F-IIを1984年にリリースしたのだ。

kawasaki_gpz400f-2_20250903_03
kawasaki_gpz400f-2_20250903_04
kawasaki_gpz400f-2_20250903_05

まだネイキッドなどと呼ばれることなどなかった時代に、このカウルを外したGPz400F-IIは走りに熱中するライダーを中心に注目を浴びたのだ。
エンジンはZ400FX世代からGPz400となったタイミングで、ボア55.0mm×ストローク42.0mmのショートストローク化された399ccは、マイナーチェンジされたGPz400Fで54PS/11,500rpmで3.5kgm/9,500rpmと高回転型にパワーアップされた仕様そのまま。
しかしボディマウントされていたハーフカウルを外した3kgの差は、フロントまわりの慣性モーメントを大幅に軽減、ライダーはまさに待っていたスーパースポーツのハンドリングだと大好評となった。

kawasaki_gpz400f-2_20250903_07

この売れ筋となったGPz400F-IIに、カワサキはシックなカラーバリエーションも加え着実なニーズの伸びに応えていた。
ホイールベースが1,445mmで乾燥重量175kgの、適度な運動性の良さと安定感の大きさとが多くのユーザーに善き教科書としてリファレンスモデル的な存在となっていったのだ。

kawasaki_gpz400f-2_20250903_06

こうしたZ1以来のコンベンショナルな安心できるスポーツバイクとしての位置づけが10年を超えても連綿と繋がった時代を経ただけに、後にネイキッドとカウルのないモデルをそう呼ばせた代表のゼファーに至るまで、カワサキらしさのイメージを支えるフォルムとなり続けた。
安心できる確実な製品づくりが、どれだけのバイクファンを育てたか、その貢献度ははかりしれない。