yamaha_xs-1_xs650e_tx650_20240729_main.jpg
このバイクに注目
YAMAHA
XS-1 XS650E TX650
1970~1983model

経験のない4st.ビッグツインだけに熟成が著しかったヤマハXS-1(TX650)!【このバイクに注目】

初の4ストローク大型バイクの目標は英国系高級スポーツ!

yamaha_xs-1_xs650e_tx650_20240729_01

1960年代後半、ヤマハは世界GPでホンダとタイトルを競い合うまでに躍進、輸出先もアメリカからヨーロッパへと2ストロークの250/350ツインで好評だった。
とはいえ、日本の4メーカーが虎視眈々と狙っていたのは大型車市場。英国のトライアンフやBSAにノートンなど500~650ccツイン、それにドイツのBMWがR69Sが居並ぶ大型スポーツ車は、価格は倍以上で利益も比較にならないほど大きい。

yamaha_xs-1_xs650e_tx650_20240729_02
yamaha_xs-1_xs650e_tx650_20240729_03
yamaha_xs-1_xs650e_tx650_20240729_04

この段階で日本4メーカーの戦略はそれぞれに違っていた。ホンダはご存じCB750フォアの4気筒、カワサキも後にZ1となる4気筒、スズキは得意の2ストローク水冷3気筒で、既存のヨーロッパ・メーカーをブチ抜くパフォーマンスで圧倒する戦略。
ただヤマハだけは違っていた。
先進国のビッグバイクを嗜む大人のライダーたちは、ひたすら高性能を追い求めるのではなく、ビッグバイクならではの走りのゆとり、そしてその頂点としての佇まいに価値を見出している、そう信じて疑わなかったのだ。

そして選んだのがバーチカル(シリンダーが直立したという意味)ツイン。排気量も650ccとまさにピンポイントで英国車を目標にしていた。
ボア×ストロークを75mm×74mmに設定した2気筒は53ps/7,000rpmと5.5kgm/6,000rpm。初の4ストロークに開発は容易くなかったが、粘りに粘って英国勢を凌ぐパフォーマンスと気品の漂うデザインに走りのクオリティへと漕ぎ着けていた。

yamaha_xs-1_xs650e_tx650_20240729_05

ただ何れにしても初めてということで、カタログは大型の「ゆとり」など曖昧なキャッチフレーズで、走りにしても海外での予想を遥かに超えたアベレージスピードの高さに安定性を欠く揺れ方があったりと、クリアすべき点が次から次へと沸いてきた。

熟成を重ねるほどにバイクもセールス訴求も明確になった

yamaha_xs-1_xs650e_tx650_20240729_06

1970年のデビューに続き、翌年には英国式にキック始動のみだったのを日本車なら当然と思われていたセル始動にあらため、フロントブレーキをディスクに換えたXS650Eをリリース。
ハイエンドクラスのメカニズムのクオリティや、ヤマハの設計だと何がメリットでどう楽しめるかを具体的にアピールできるよう、熟成と表現に工夫を重ねるようになっていった。
デザインやグラフィックも、大人向きだと思っていた中庸をいく無難さが却ってイメージを悪くするため、明快で凛とした色合いやグラフィックへと進化していったのだ。

yamaha_xs-1_xs650e_tx650_20240729_07
yamaha_xs-1_xs650e_tx650_20240729_08
yamaha_xs-1_xs650e_tx650_20240729_09

ヤマハはこのXS-1に続いてTX750やTX500と、4ストローク・ツインを次々と投入したが、750ccの大型であればゆったりツーリング、500ccのミドルクラスならカッ飛びパフォーマンスとそれぞれ解釈したコンセプトが海外で的を得ず、逆に汎用性が広く多くのライダーに他の日本車とは異なる感性が受け容れられ、このTX650へとネーミングを変えたバーチカルツインだけが評価を得る状態が続いた。

yamaha_xs-1_xs650e_tx650_20240729_10
yamaha_xs-1_xs650e_tx650_20240729_11

とはいえデビューから10年で、初挑戦のトラディショナル・バーチカルツインは主戦場から身を引くと思いきや、アメリカでチョッパースタイルのSpecialが大ヒット!
和製アメリカンとして独占的な人気を得て、初のバーチカルツインはヤマハに空前の売上をもたらしたのだ。

yamaha_xs-1_xs650e_tx650_20240729_12
yamaha_xs-1_xs650e_tx650_20240729_13

こうしてデビューから数奇な運命を辿ったXS-1だったが、オリジナルから練り上げられた経緯も含め、熟成が進むと時代を超越した名車の領域へ近づく典型的な例のひとつとなった。
自らの歴史にレジェンドバイクのあるメーカーであれば、そこで学んだエッセンスをカタチにした、新しいトラディショナル・バイクの開発は可能なはず。この10年のモデル変遷からもそれを感じ取れる。