ride-knowledge_157_main.jpg
ピックアップ

トラクション効果がいまいち難解で、躊躇しがちなライダーへコツを伝授!【ライドナレッジ157】

Photos:
藤原 らんか,DUCATI

トラクションで曲がりやすくなり安定すると知ってるけれど、
加速でスピードが出てしまう怖さで躊躇してしまう……

ride-knowledge_157_01

トラクション、カーブで曲がりながら加速をすると、後輪が路面を蹴って曲がれるチカラが増え、安定感も増えるのは、カーブの後半で直線が見えてきた出口とかで体験するので知っている。
でも加速をすれば当然スピードも出てしまう。
だからもっと手前の、コーナーの途中からスロットルを捻るのはリスクを予感して怖さが先に立つので、そんな攻めたコーナリングは自分の領域じゃないと思っている。

そんなあなたにトラクションには「攻めるためのテク」だけじゃない「安心と楽しい!」をもたらす使い方があるのをお伝えしよう。

ride-knowledge_157_02

まずはおさらい。たとえば上り勾配のカーブは走りやすく、下りは何となく不安に思うライダーがほとんどだ。
上り勾配はスロットルを開けて加速状態にしているため、後輪が路面に押し付けられて曲がる旋回方向を強めたり安定させる効果があるからだ。

子どもの頃に遊んだ一輪車が、曲がるときには車輪を傾けながらペダルを漕ぐと行きたい方向へ確実に進んでいくのを経験されたと思う。
この原理と同じで、これがトラクションの正体。
下り勾配は速度が増えないようにスロットルは閉じっぱなしなので、直感的にどこへ向かっていくのか不安に思う状態というわけだ。

丁寧な少しの開度では効果がでない、加速の鈍い低い回転域でスロットルを大きめに捻る!

ride-knowledge_157_03

そのトラクションで誤解されやすいのが、スロットル開度について。
厄介なのがあまり加速しないよう、小さなスロットル開度でいるとトラクション効果が生じないという面があるからだ。

やんわり徐々に速度が増えていく程度の加速だと、後輪は路面を蹴るほどのトルクを伝えない。
これだとカーブで旋回しているときに後輪が路面をグリップしている状態を、旋回方向を強めたり安定させたりするチカラが上回れないのだ。

ride-knowledge_157_04

そこで加速力の強くない、低い回転域でスロットルを大きめに開けることで、短時間に速度が上昇しない状態と、路面へトルクをグイグイ伝える状態のふたつが同時に得られるようになる。

しかも低い回転域であれば、トルクが上昇していく率の高い領域が存在していて、いきなり空転などの傍若無人ぶりは絶対に起こらず、エンジンの各気筒が燃焼爆発する脈動が刻まれた、路面に噛み込むような掴み方(グリップ)が発揮されるのだ。

2気筒エンジンが270°位相クランクで、不等間隔爆発として後輪をパルシブに小刻み状態で回転させるバイクが多いのも、この低い回転域からせいぜい中速域までが主に使われる前提であるのを忘れるわけにはいかない。

先ずは直線で低い回転域の加速を試す、
お尻のシート座面に体重+αを感じればOK!

ride-knowledge_157_05

とはいえ、中型クラス以上、ましてやビッグバイクとなると、いくら低い回転域でもスロットルを大きめに捻ったら、いきなり狂ったようにダッシュして振り落とされそうにならないだろうか。
そんな不安を払拭するために、前後に交通のない広い道路で、3速以上で2,000rpmから、もしくは2,500rpmあたりの回転域でスロットル開度を色々試してみよう。

さすがにどんなハイパーマシンも、内燃機関であるかぎりジワッとしか加速できない。
それにこの回転域は、万一路面が濡れているなど滑りやすい状況に陥っても、ピークの高回転域のように最高出力が発生する回転まで一気に空転することがないのも大きな安心材料だ。

これを確かめたら、これも広めで緩いカーブを、浅いバンク角で曲がっている状態で3速以上の2,000rpmからサクッと1/3開度まで捻ってみよう。
このときシート座面に対し、お尻との面圧がちょっとでも増えているのを感じれば、後輪はトラクション効果が発揮できている状態といえる。

実はバイクは加速するとリヤが沈むと勘違いしているライダーが多い。
もしそうだとしたら、カーブを旋回中に出口へ向かって加速をした瞬間、後輪は相対的に路面から離れる方向(リヤサスが縮む方向)へ動こうとしてスリップしてしまう。

そうならないよう、スイングアームピボット位置が、イラストのように上のほうにあって、エンジンの駆動力でチェーンが引っ張られると、距離の近いサスペンションの動きでいうと下の方向、路面を押す方向で応力が働くよう設定されているのが設計の基本。
つまり加速するとリヤが沈むと勘違いしやすいが、それはフロントフォークが伸びているのを感じているからで、実は真逆の後ろがリフトする側への応力となりシート座面を押し上げているのだ。
ただ一瞬で僅かなので感じにくい場合は、緩いカーブで速度を出さずスロットルを開け閉めしてみたりすれば、徐々に感じることができるはず。

長めのカーブは加速の鈍い低い回転のままシフトアップ、
スピードを抑えながらトラクション効果を長く使う!

ride-knowledge_157_06

そしてトラクションを実践しながら馴染んでいくには、短い区間で短時間となるよう小さな曲がり角やヘアピンなどで、曲がり終わる寸前にジワッとスロットルを開け、後輪が路面を蹴って曲がるのを実感することからはじめてみよう。

次に大きなカーブの、長く曲がり続けている箇所では、加速で1,000rpmほど回転上昇したら、躊躇せず次のギヤへシフトアップ、同じ回転域でのトラクションを繰り返しながら繋いでいく走り方にチャレンジ。
パワーシフトが装着されているマシンなら、スロットル操作なしにシフトペダルだけでこれが可能であるのはいうまでもない。

もちろんクラッチ操作が必要な機種でも、ほとんどが常時噛合い式(コンスタントメッシュ)なので、ギヤのバックラッシュを利用したイラストの操作方法が可能だ。

ride-knowledge_157_07

強く加速せず、曲がれるトラクション効果が高い、そして長い旋回でもそれを繋いでいける走り方をぜひ身につけておきたい。
近年のバイクは、そうした使われ方を前提に、エンジン特性から電子制御に至るまで進化している。
使わずしておそるおそるライディングするのは、あまりにもったいないというもの。

「攻めるためのテク」ではない「安心と楽しい!」をもたらすトラクション、ぜひ使いこなせるようになっておこう!